ダイバーシティ推進事業

  • ホーム
  • ダイバーシティ推進事業

垣根のない地域ネットワークの構築

障害者の社会参加の促進を軸に、当社が基点となり、障害福祉、企業、学校、行政などの地域資源を繋ぎます。
障害のある・なしに関係なく、垣根のない地域ネットワークの構築が当社のミッションです。
それらの活動の中で、関係するステークホルダーへ貢献しながら、当社価値の最大化を目指します。

対象者キーワード
障害者雇用推進・法定雇用率・サテライトオフィス・特例子会社・リワーク支援
事業所名
ダイバーシティ推進本部

ダイバーシティ推進事業

イメージ図

パッソのダイバーシティ推進事業

01

障害者雇用・採用
コンサルティング事業

01

障害者雇用に取り組む企業の採用活動をサポートします。
多くの企業では障害者雇用の専任担当がおらず、いざ採用活動に着手するとなっても、何から始めれば良いか分からないことは、よくある話です。
当社では、障害者雇用への理解促進勉強会、採用の母集団形成、ミスマッチ防止、職場定着、そして社会アピールなど、専門コンサルタントが企業目線での採用活動をサポートします。

02

リワーク・リスキル事業

02

ストレスは無くなりません。つまり、ストレスによる休職者も尽きることがありません。
就労人口が減少する日本において、縁ある人材が休職をして、最悪の場合に退職へ至ることは、企業として大きな財産の損失となります。
また、障害者雇用促進法では法改正によって、雇用した障害のある人材の能力開発は企業の責務であると明記されました。
リワークとリスキルによって、人材確保、そして生産性UPをサポートします。

03

サテライト雇用の導入、特例子会社設立サポート事業

03

攻めの障害者雇用戦略として、「特例子会社の設立」を目標とした「サテライト雇用体制の構築」をご提案します。
特例子会社の設立は雇用率達成だけではなく、事業運営においてのメリットがあります。
サテライト拠点物件の選定、業務の切り出し、障害者人材の採用支援、雇用後の生活支援、そして特例子会社設立の手続きをワンストップで解決します。

リワーク支援

リワークプログラムとは休職中から職場復帰に向けた支援、かつ職場復帰後の支援です。会社、休職中社員のそれぞれの意向を確認しつつ、円滑な職場復帰、再発防止に向けた支援を行います。
復職に向けた生活リズムの再構築、カリキュラム受講によるリスキリング、今後の主体的なキャリア形成へのキャリアカウンセリング支援など各ステップに応じ、民間でメンタル不調の方の就労を支援してきた経験、実績をふまえ、休職中から復職後、定着まで一連をサポート致します。

01

復職へのウォーミングアップ

01

カウンセリングを交えながら、仕事に必要なスキル・コミュニケーション力の向上や、働く体力・生活リズムを、通所・訓練を通して整えます。また復職後の職場・ご自身のキャリアに向き合える土壌醸成への支援を行います。

〈カリキュラム例〉
・ストレスマネジメント
・個別課題によるリスキル
・SST・グループディスカッション
・アセスメントを用いた自己理解支援、キャリア面談

02

職場復帰プランの作成

02

休職中社員の体調・生活リズムを確認しながら、復職時期、リハビリ出勤、業務内容、業務量、配属や役職について復職後のサポート対応の確認など上記を関係者と確認しながら職場復帰プランの調整・作成をサポート致します。
※必要に応じ通院同行などの医療ケア、関係機関との連携

03

職場復帰後の定着支援

03

福祉サービスの定着支援を利用し、長く働き続けられるようにサポートします。
復職後の社員がひとりではどう対処していいか分からず、抱え込んでしまわないよう復職後の職場訪問、面談を行い、必要なフォローを致します。
リワーク後のリブート研修で安定した就労を目指した支援も可能です。
※福祉サービスの定着支援を利用できることが、リワークプログラムのメリットのひとつなります。

パッソのSDGsについて

達成すべきSDGsのゴール目標

  • SDGs8
  • SDGs10
  • SDGs11

活動内容

テーマは「一歩踏み出す」

障害のある人が社会との接点を持つ機会を創出することを目的に活動します。

  • 障害のある人への就労支援、就労機会の提供
  • 障害者雇用に関する啓発・理解促進を目的とした各種勉強会・セミナーの開催
  • 障害福祉サービス利用者の工賃向上の取り組み⇒企業との連携の可能性を模索する
  • 障害のある人への地域活動への参加機会の提供
  • 障害関係のあらゆる相談窓口を設置