リワーク支援

職場復帰を目指したい休職中の方をサポート!

あなたの「働きたい」という想いと復職をサポート。職場復帰に向けた悩みがあってもパッソと一緒に復職準備ができます。リワークプログラムを通じて体調・生活リズムを整え、復職に必要なスケジュール立てなど職場との調整も行っていきます。復職後も定期的な面談で安定して勤務を継続できるようサポートしておきます。

対象者キーワード
休職中・リワーク・復職・うつ・適応障害
事業所名
パッソ

リワーク支援

リワーク支援とは?

リワーク支援とは

休職中の方の復職をサポートし、職場復帰後も安定して働くことを目指す

リワーク支援とは、うつ・適応障害などの体調不良で休職中の方の復職をサポートし、職場復帰後も安定して働くことを目指して行う支援です。休職までの経緯の聞き取りを行い、ストレスマネジメント、社会生活力、OA・作業ワークなどのリワークプログラムで体調に合わせて復職準備を行います。また、休職中のリスキリングにも対応し、パソコン学習や資格取得にも対応しています。職場とも連携しながらお一人おひとりにあったサポートで復職と復職後の安定した勤務の継続をサポートします。

こんなお悩みはありませんか?

  • 休職中だが復職の見通しが立っていない。
  • 職場に戻る体力の自信がない。
  • 職場復帰後に備えてストレスマネジメントを学びたい。
  • 職場からリワークを行うよう言われた。
  • 復職について職場と相談しづらい。
  • 休職中にリスキリングをしたい。
  • 復職するか、退職して次の仕事を探すか迷っている

パッソのリワーク支援

01

復職までの
スケジュール立て

休職までの経緯や体調について聞き取りを行い、復職までのスケジュール立てを行います。職場との必要な調整もサポートします。

02

復職準備・
リワークプログラム

パッソに通所する中で生活リズム・体調を整えるためのリワークプログラムを実施し、復職に向けた準備を進めていきます。

03

職場復帰のフォロー

人事担当者や産業医との面談にも同席し、復帰時の職場環境の調整もサポートします。復帰後も定期的な面談でサポートします。

リワークに向けた3つのポイント

01

働くために必要な体力づくり

02

働く力がみにつく実践スキル

03

安定して働くための復職支援

特 色
  • 体調に合わせて復職準備に取り組める
  • 適度な人との関りの中で体力づくりができる。
  • 働くために必要なスキルを学び直せる
  • 疑似的な職場環境で学ぶことができる
  • 企業、医療機関等と連携してサポート
  • 企業実務がわかる経験豊富なスタッフがサポート
支援ポイント
  • 働く体力がつき、生活リズムが安定
  • コミュニケーションを通じて働く準備
  • 復職することに自信が持てるようになる
  • 復職に向けた課題を分析して取り組める
  • ストレスへの対処法がみにつく
  • リスキリングを行い、スキルの幅を広げられる
  • 復職後のキャリアプランを考える
  • 一人ひとりに合わせたオーダーメイド支援(個別支援)
  • 職場に復職に必要な配慮を伝えることができる
  • 復職後も困った時にいつでも相談できる
カリキュラム
  • 社会生活力・生活リズム表作成
  • ビジネスマナー
  • コミュニケーション
  • OAワーク・作業ワーク
  • ストレスマネジメント
  • PCスキルUP
  • 資格取得(リスキリング)
  • キャリアカウンセリング
  • 定着支援
  • 職場訪問
  • 定期的な面談
  • 関係機関との連携

パッソのリワーク支援が選ばれる理由

01

一人ひとりに合ったリワーク支援を計画

01

復職後に働き続けられるよう一人ひとりの体調や課題に合わせてリワーク支援を計画します。

02

キャリアプランを見直し働き方と目標を整理できる

02

ストレスマネジメントを身につけるとともに働く目標を整理し、キャリア形成の面から復職をサポートします。

03

企業実務や職場の状況を踏まえてサポート

03

企業での就労支援を長く行ってきたパッソだからこそ、職場環境を理解して在職企業の担当者との連携しながらサポートします。

リワーク支援で職場復帰された利用者様の声

利用者様の声

毎日パソコンに集中して取り組める環境があり、集中力を取り戻すためにプレゼンテーション作成検定を学び、1級を取得できました。

スタッフのみなさんがとても親切で、利用者のみなさんと毎日楽しく取り組むことができ、とても充実した毎日を過ごすことができました。

休職に至った経緯から自分の考え方のクセやストレスマネジメントの仕方を学ばせてもらいました。

リワーク支援の効果

リワーク支援の効果

リワークプログラムを利用しないで復職する人の再休職リスクは6倍以上!?

リワークプログラムを利用しないで復職する人の再休職のリスクが、リワークプログラムを利用して復職する人の6倍以上あるとの研究があります。支援を受けることで、復職後の安定した就労と継続に結びつけることができます。(参考:高齢・障害・求職者雇用支援機構「リワーク機能を有する医療機関と連携した復職支援」)

広がるリワーク支援

広がるリワーク支援

パッソでは福祉サービスを利用した復職支援に取り組んでいます

福祉サービスを利用して復職支援を受けられるようになり、新聞記事で取り上げられました。身近な事業所で特色あるリワーク支援を受けることができます。パッソでは障害福祉サービスを利用した復職支援を2019年より6年以上にわたり取り組んで参りました。
(「心の病で休職、復職支援拡大、福祉サービスも利用可能に」2025年2月22日 日本経済新聞 朝刊)

パッソでは、休職者の復職に関わる企業担当者様からの相談を受け付けております。企業担当者様からのご相談はダイバーシティ推進本部までお問い合わせください。

プログラム・サポート紹介

ストレスマネジメント

ストレスマネジメント

ストレス対処法が身につく

ストレスフルに出来事を捉える認知の見直しと再構成に取り組むとともにストレス対処法について学びます。また、対人関係を円滑に進める自他尊重のコミュニケーション(アサーション)を学びます。

社会生活力・生活リズム表作成

社会生活力・生活リズム表作成

生活リズムを整える

リワークプログラムを行うための通所を通じて生活リズムを整え、職業生活に必要な体力づくりと体調・生活習慣管理のための知識を学びます。職場に復職準備の進捗を共有するために必要な生活リズム表を作成します。

リスキリング(PCスキルUP等)

リスキリング(PCスキルUP等)

資格や業務効率化スキルが学べる

Excel・PowerPoint等のPCスキルを学び、MOS検定等の資格取得もできます。PC操作自動化(RPA)を学び、業務効率化スキルを身につけるリスキリングができます。また、ビジネスマナー、グループワークを通じた課題解決力の向上等、幅広くビジネススキルの向上に取り組めます。

0Aワーク・作業ワーク

0Aワーク・作業ワーク

集中力アップと実践トレーニング

復職に必要な体力づくりや集中力向上のために、オフィスでの事務作業やPCデータ入力等の模擬就労を行います。封入作業、ファイリング作業、入力データのチェック作業などの実践を通じてトレーニングを行います。

リスキリング一覧を見る

復職までの流れ

復職前

復職相談・面談

1 復職相談・面談

面談を通じて休職の経緯や現在の体調について聞き取りを行い、復職に向けた課題を整理して必要なサポートについて検討します。

復職スケジュール立て

2 復職スケジュール立て

復職までのスケジュールとリワークプログラムの内容について計画を立てます。パッソへの通所を通じてリワークプログラムを実施します。

医療機関と連携

3 医療機関と連携

クリニックなどの受診状況を把握し、主治医の先生への相談内容の整理や必要に応じてパッソのスタッフが診察に同席して医療機関と連携する通院同行などのサポートを行います。

企業担当者と連絡調整

4 企業担当者と連絡調整

パッソのスタッフが企業担当者との連絡を取り、復職までのスケジュールや復職時に必要な職場環境の調整を行います。企業担当者や産業医の先生との復職面談にもスタッフが同席してリワークプログラムの実施状況の共有ができます。

復職後

定期的な面談でサポート

定期的な面談でサポート

復職後に月1回定期的な面談を行い、職場での困りごとの相談や体調・生活リズムの確認を行っています。復職後6か月間のサポートを行い、ご希望に応じてさらに最大3年間のサポート(就労定着支援)を利用することができます。

職業生活・キャリアプラン相談

職業生活・キャリアプラン相談

復職準備から復職後までのリワーク支援を通じて、職業生活上の悩みや自分らしく働くための相談を行います。これまでの経験やキャリアを振り返り、将来の目標やキャリアプランを考える中で職場復帰と仕事の継続ができるようサポートを行います。

週間スケジュール例

週間スケジュール例

パッソでは生活リズム・体力づくり、ストレスマネジメントの学習、スキルアップなど働き続けるために必要なプログラムを提供しています。利用者様お一人お一人の復職に向けた全体の計画や目標をみながら1日のスケジュールを立てていきます。プログラムの時間や日数についても利用者様のご希望や体調の様子などを聞き取りしながら柔軟に対応しています。

1日の過ごし方

プログラム開始段階の利用者

9:00
朝礼・1日のスケジュール確認
AM
ストレスマネジメント学習
PM
就労トレーニング/スキルアップ

プログラム最終段階の利用者

9:00
朝礼・1日のスケジュール確認
AM
生活リズム表作成/体調ヒアリング
PM
復職面談/企業担当者との打合せ

離職中の方への就職サポートにも対応

パッソでは、リワーク支援だけなく離職中の方への就職支援にも対応しています。
これまでと異なる職種の仕事に就きたい、職場環境を変えて再就職したい、体調のことを職場に理解してもらいながら働きたいなど、働き続けるための就職準備や就職活動のサポートを行っています。

就職活動サポートの内容を見る

実績紹介

大手建設会社/大手製造会社/大手ディーラー/大手通信会社/大手不動産/大手アパレルメーカー/大手食品会社/大手スーパー/大手薬局/システム開発会社/小・中学校/高校/大学/税務署/病院/介護施設…他多数

  • 年度別就職者と定着率
  • 職業別
  • 障がい種別
  • 年代別
  • 在籍期間

事務職からIT技術職、製造まで多岐に渡る職種への就職が実現。
就職後の定着支援により、高い水準での定着率を維持しております。

就職支援実績例(一部抜粋) *令和4年10月時点で、約250社の企業へ就職

愛知県小中学校事務職員 / 愛知県公立大学法人 / 株式会社アスピカ / 株式会社アダストリア・ゼネラルサポート / 熱田税務署 / アパホテル株式会社 / 株式会社アバンセコーポレーション / アラコ株式会社 / 一丸ファルコス株式会社 / イオンリテール株式会社 / イオンビッグ株式会社 / 一宮市役所 / 一宮税務署 / イニシオフーズ株式会社 / 株式会社エイジェックフレンドリー / 株式会社ABC Cooking Studio / 株式会社NTT西日本ルセント / NTPインポートHD株式会社 / NTP名古屋トヨペット株式会社 / 株式会社大垣ケーブルテレビ / 株式会社オリジナルあい / 鹿島建設株式会社 / 可児市役所 / カネ美食品株式会社 / 神谷醸造食品株式会社 / 岐阜県警察本部 / 岐阜県公衆衛生検査センター / 株式会社岐阜高島屋 / 岐阜県庁 / ぎふ農業協同組合 / 岐阜ダイハツ販売株式会社 / キムラユニティー株式会社 / 共栄火災海上保険株式会社 / 社会福祉法人杏園福祉会 / 共立マテリアル株式会社 / キョーワ薬局株式会社 / 株式会社きんでん / 株式会社グリーンテック / 株式会社ケーエスディー / 江南市役所 / 一般社団法人光陽福祉会 / 株式会社コングレ / 株式会社MCCソレイユ / 坂祝町教育委員会 / 株式会社サーテックカリヤ / 三栄精工株式会社 / 株式会社JM / 株式会社ジョブコム / スギスマイル株式会社 / 株式会社スギヤマ薬品 / 株式会社スズキ自販中部 / 株式会社スマック / 住友理工株式会社 / 社会福祉法人清修会 / 社会福祉法人成祥福祉会 / 関特別支援学校 / 株式会社セリア / 株式会社第一コンピュータリソース / 大興運輸株式会社 / 大東建託株式会社 / 株式会社ダイワ / 大和化成工業株式会社 / 田澤電材株式会社 / 中電ウィング株式会社 / 中部薬品株式会社 / 株式会社テクノア / 東海建設株式会社 / 東海中央病院 / 東海マツダ販売株式会社 / 東京コンピュータサービス株式会社 / 東邦フラワー株式会社 / 東陽精機株式会社 / 株式会社トーエネック / トヨタコネクティッド株式会社 / トヨタループス株式会社 / 豊田合成株式会社 / 中日本ダイカスト工業株式会社 / 名古屋国税局 / 公益財団法人名古屋市教育スポーツ協会 / 名古屋市教育委員会 / 名古屋市交通局 / ナゴヤフード株式会社 / 株式会社ナルカワ / ニチアス株式会社 / 株式会社ニデック / 株式会社ニトリ / 日清医療食品株式会社 / 日進機工株式会社 / 日東工業株式会社 / 日本空調サービス株式会社 / 日本赤十字社愛知医療センター / 日本ゼネラルフード株式会社 / ネットフォース株式会社 / ノーヒ・ロジテック東海株式会社 / 社会福祉法人白寿会 / 初穂商事株式会社 / 株式会社ハマキョウレックス / 株式会社バロー / 有限会社ビーネット / 富国生命相互保険会社 / フジクリーン工業株式会社 / フタバ産業株式会社 / 古本俱楽部株式会社 / 株式会社平成調剤薬局 / 株式会社ホームセンターバロー / 株式会社マイゾックス / 株式会社丸嘉 / 三菱重工業株式会社 / 三菱ふそうトラック・バス株式会社 / 名鉄自動車整備株式会社 / 山栄食品工業株式会社 / 株式会社ユタカファーマシー / (株)ユニマット・リタイアメント・コミュニティ / 株式会社竜製作所 / 有限会社ワンラブ / わかば食品株式会社

就労移行支援のご利用について

ご利用までの流れ

  1. Flow1

    見学・相談

    事業所を見学していただき、スタッフから事業所の説明をします。

  2. Flow2

    体験利用

    実際に事業所で過ごしてプログラムを体験できます。

  3. Flow3

    受給者証申請・交付

    お住いの自治体に障害福祉サービスを受給者証の申請を行っていただきます。申請のサポートも行います。

  4. Flow4

    ご利用開始

    受給者証が交付された後、正式に契約し就労移行支援の利用を開始いたします。

ご利用対象・ご利用料金

ご利用対象

就労移行支援事業所は障害者総合支援法に基づく福祉サービスです。最大2年間のご利用ができます。就労移行支援事業所パッソは各自治体より指定を受けて支援を行っております。
ご利用できる方は下記のような方です。

  • 1. 一般就労を目指す方
  • 2. 18歳以上65歳未満の方
  • 3. 精神・発達・身体・知的などの障害のある方
  • 4. 難病(対象疾病による障害のある方)
  • 5. 離職中、休職中でメンタルクリニック等に通院されている方
  • 6. 4年制大学、短期大学、大学院、高等専門学校等に在学中で卒業年度の方

ご利用料金

利用料金は法律により下記のとおり定められており、利用者の約9割の方には無料でご利用いただいております。詳しくは、お問い合わせいただいた際にご説明させていただきます。

所得区分の設定方法 負担上限額
生活保護を受給されている世帯 0円
前年の所得がおおよそ125万円未満の世帯 0円
前年の所得がおおよそ125万円以上600万円未満の世帯 上限9,300円
前年の所得がおおよそ600万円以上の世帯 上限37,200円

よくある質問

就労移行支援事業所はA型やB型事業所とどういうところが違うのでしょうか?

就労移行支援事業所は、一般企業で雇用契約を結んで働くための就職支援と就職後の定着支援を行います。就労継続支援事業所では、障害福祉サービス事業所内での作業訓練(工賃等有り)による就労ができます。パッソでは就労継続支援B型のパッソ工房から一般企業で働く準備ができます。
利用料金はどれくらいかかりますか?

利用料金は厚生労働省より所得や課税状況などに応じて定められており、利用者の約9割の方には無料でご利用いただいております。詳しくは、お問い合わせいただいた際にご説明させていただきます。
どんな人が通っていますか?

体調不調などで仕事を辞めた方、就労経験がない方、障害がある方、特別支援学校を卒業された方、長く働いてない時期があったがもう一度働きたいと思う方など、様々な方がご利用されています。
障害者手帳を持っていなくても通えますか?

障害者手帳が無くても診断書(メンタルクリニック等)があれば利用できます。現在、病院にかかっていない方もまずはご相談ください。
現在、休職中ですが就労移行支援のサービスを受けられますか?

休職中でメンタルクリニックに通院されている方もご利用いただけます。
現在、大学生/専門学校生ですが、サービスを受けられる条件を教えて下さい。

大学、短大、専門学校、大学院に在学中で卒業年度の方はご利用いただけます。
どんな職種の求人がありますか?

事務職、軽作業、清掃、製造、調理、IT技術者など様々な求人を利用者様のご希望に応じてハローワークや就職支援実績のある企業と連携して情報提供しています。
見学や体験は何回まで可能ですか?

見学は随時行っております。
体験は1度だけではなく、複数日体験して決めていただくことが可能です。

事業所のご案内

Officeパッソの事務所