お知らせ

2025.10.14

【パッソ岐阜校】日本情報処理検定💻✨

こんにちは!

パッソ岐阜校です🌈

10月11日(土)に日本情報処理検定がありました💻✨

 

初めて受験される方、新たな科目や級に挑戦される方、、、

訓練生のみなさんはこの日のためにとても勉強をしてきました!

 

試験ということもあり、緊張はしますが、

慣れているいつもの岐阜校のフロアとPCのため緊張感は少し

減るのではないかなと思います!

「いつもと同じ」は安心できますよね

 

結果はおよそ一か月後にわかります

多くの方が合格していますように🌸

 

みなさん、おつかれさまでした🌟

【パッソ岐阜校】日本情報処理検定💻✨

2025.10.10

【パッソ日進校】ものの名前を考えよう

こんにちは!パッソ日進校です。想像と創造でものの名前を考えようというカリキュラムを行いました。

私たちが日頃から目にしている商品には、実はきちんとした「正式名称」があります。しかし、いざ「その名称を正確に、一言一句間違えずに言えますか?」と問われると、自信を持って答えられる方は意外と少ないのではないでしょうか。頻繁に目にしているはずの商品であっても、普段はパッケージの色や印象的な言葉、通称のようなもので記憶していることが多く、正式な名前までしっかりと意識する機会は案外少ないものです。そこで今回は、ちょっとしたヒントを頼りにしながら、身の回りの商品名を改めて思い出してみることにしました。
取り組んでみると、思っていた以上に記憶があいまいであったり、自分の記憶と実際の名称が微妙に異なっていたりと、新たな気づきがいくつもありました。正式名称を正しく思い出すという、非常にシンプルな作業ではありますが、ちょっとしたクイズのような感覚で楽しむことができ、予想以上に充実した時間になりました。身近なものほど、その存在や名称について深く考える機会は少ないものですが、だからこそ、ふと立ち止まって見直してみることで、新鮮な発見につながるのかもしれません。今回の活動を通して、普段から見ているものでも“わかったつもり”でいることが多いということに気づかされました。正確に知ることや、意識して覚えることの大切さを改めて感じるとともに、何気ない日常の中にも学びの種があることを実感できた時間となりました。

パッソ日進校では就労に向けて様々なカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

【パッソ日進校】ものの名前を考えよう

2025.10.10

【パッソ工房刈谷】10月の治具制作

こんにちは。パッソ工房刈谷です。

当工房では作業に便利な治具や補助具を工房内で作成しています。

最近では、以前制作した試作のために大型のものとなっていた折り目を付ける機械を小型・軽量化のため再設計する作業を進めていました。

幾つかの部品もプリントを終えて徐々に形になってきています。

また別件とはなりますが製作を進めている他の治具もあり、そちらも試作品のフィードバックをいただいたので改良を進めております。

 

パッソ工房刈谷では、随時見学・相談を受け付けております。

是非お気軽にお問合せください。

【パッソ工房刈谷】10月の治具制作

2025.10.10

【パッソ豊田校】アサーション(自分の気持ちの伝え方)

今日はアサーションについて学びました。

 

言いたいことをただ言うのではなく

 

自分の意見を相手の立場を尊重しながら伝えるという

 

コミュニケーションスキルです。

 

アグレッシブ(攻撃型)・ノンアサーティブ(非主張型)・アサーティブ(主張型)

 

3つのタイプがあることを知りました。

 

次回は身近なことの伝え方を実践編として行っていきます!!

 

【パッソ豊田校】アサーション(自分の気持ちの伝え方)

2025.10.09

【パッソ日進校】新聞切り抜きゲーム📰

こんにちは!パッソ日進校です。
日進校では10月9日にチームビルディングのカリキュラムで、「新聞切り抜きゲーム」を行いました。

ルールは簡単、新聞から文字を探し、切り抜き、お題の単語や文章を作っていきます。チームに分かれ、誰が何の文字を探すか相談をしながら、協力して完成を目指します。文字が小さく、切り抜き作業やノリで貼り付ける作業は皆さん苦労されていましたが、その分完成した時は達成感を得ることができました。

なかなか見つからない文字は、漢字をひらがな・カタカナで表現したり、漢字を分解して組み合わせたりと、柔軟な発想で取り組まれていました。
これからもカリキュラムを通し、楽しく頭の体操、手作業訓練を行っていきたいと思います♪

パッソ日進校では就労に向けて様々なカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

【パッソ日進校】新聞切り抜きゲーム📰

2025.10.09

【パッソ豊田校】ポスター作成

こんにちは!パッソ豊田校です!

 

以前カリキュラムで訓練生が作成したポスターを紹介します。

 

デザインや内容はチームで話し合い自由に作成しました。

 

かわいらしくて見やすい

 

パッソの魅力が伝わる素敵なポスターに仕上がっていますね!

 

【パッソ豊田校】ポスター作成

添付ファイル

2025.10.09

【パッソ刈谷校】「お坊さんセミナー」9月30日

この日は、パッソ一宮校からのZOOM配信でセミナーを拝聴することができました。

住職をされている方から仏教、その中にある【こころ】を学ぶことができました。

 

「ナマステー」という言葉はもともとヒンディー語で日常的に使う挨拶のことを指すそうです。挨拶から始まり、それは、「あなたのことを尊敬していますよ。という

最も大切で素敵な存在が「心を開く挨拶=ナマステ」

 

この世の仕組み

なかなか思い通りにならない、それは産まれてきた環境が違う。生きてきた過程が違う。

思う通りにいかないことこそが生きること。

 

苦しみはいくつかあって、

愛別離苦

この日は、パッソ一宮校からのZOOM配信でセミナーを拝聴することができました。

住職をされている方から仏教、その中にある【こころ】を学ぶことができました。

 

「ナマステー」という言葉はもともとヒンディー語で日常的に使う挨拶のことを指すそうです。挨拶から始まり、それは、「あなたのことを尊敬していますよ。という

最も大切で素敵な存在が「心を開く挨拶=ナマステ」

 

この世の仕組み

なかなか思い通りにならない、それは産まれてきた環境が違う。生きてきた過程が違う。

思う通りにいかないことこそが生きること。

 

苦しみはいくつかあって、

愛別離苦、生老病死、怨憎会苦、求不得苦

思い

この日は、パッソ一宮校からのZOOM配信でセミナーを拝聴することができました。

住職をされている方から仏教、その中にある【こころ】を学ぶことができました。

 

「ナマステー」という言葉はもともとヒンディー語で日常的に使う挨拶のことを指すそうです。挨拶から始まり、それは、「あなたのことを尊敬していますよ。という

最も大切で素敵な存在が「心を開く挨拶=ナマステ」

 

この世の仕組み

なかなか思い通りにならない、それは産まれてきた環境が違う。生きてきた過程が違う。

思う通りにいかないことこそが生きること。

 

苦しみはいくつかあって、

愛別離苦、生老病死、怨憎会苦、求不得苦

思い通りにならないこと = それがつらさや苦しさにつながる

 

 

本当の自分に気づく 呼吸 姿勢 自分の感情 気づきから体調が変わっていく

 

そんな心の中を少しうかがうことができた『大切な時間』でした。

通りにならないこと = それがつらさや苦しさにつながる

 

 

本当の自分に気づく 呼吸 姿勢 自分の感情 気づきから体調が変わっていく

 

そんな心の中を少しうかがうことができた『大切な時間』でした。

、生老病死、怨憎会苦、求不得苦

思い通りにならないこと = それがつらさや苦しさにつながる

 

 

本当の自分に気づく 呼吸 姿勢 自分の感情 気づきから体調が変わっていく

 

そんな心の中を少しうかがうことができた『大切な時間』でした。

【パッソ刈谷校】「お坊さんセミナー」9月30日

2025.10.08

【パッソ日進校】報連相

こんにちは!パッソ日進校です。10月8日に社会生活力のカリキュラムで、報連相をテーマにしたカリキュラムに取り組みました。

他のカリキュラムにおいても報連相(ほうれんそう)という言葉は、頻繁に耳にするビジネス用語の一つです。報連相とは、報告・連絡・相談の頭文字を取った略語であり、組織内での円滑なコミュニケーションを図る上で、非常に重要な考え方とされています。この報連相は単なる業務上の手続きではなく、信頼関係を築くうえでも欠かせない要素です。良質な報連相は、良好な人間関係の土台となり、またその逆に、信頼に基づいた人間関係があってこそ、自然と活発で前向きな報連相が生まれるとも言われています。
報連相の基本を再確認した後、後半では実際の失敗例を振り返るワークを行いました。うまくいかなかった原因や背景を分析し、今後の改善策や対応方法について各自が考察しました。ビジネスの現場では、報連相を単なる義務やルールとして行うのではなく、相手の立場や状況に配慮し、タイミングや伝え方を工夫することが求められます。「今伝えるべきか」「どの手段が適切か」といった意識を持つことで、より良いコミュニケーションにつながります。
日頃から意識的に報連相を行うことで、チームの連携が深まり、業務の効率化や職場環境の向上にもつながります。報連相は一人ひとりが「チームの一員」という意識を持ってこそ機能するものであり、今後もこの意識を継続していくことの大切さを学びました。

パッソ日進校では就労に向けて様々なカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

【パッソ日進校】報連相

2025.10.07

【パッソ豊田校】プレゼンテーション

就職後に役立つスキルの一つプレゼンテーション

 

テーマは訓練生が興味を持ちやすい動物です。

 

操作の説明を受けてから、担当になった動物について情報収集をします。

 

楽しみながらも真剣に取り組む姿が見られました。

 

また、初めてパワーポイントを触る訓練生もいましたが

 

分からないところや悩む部分はスタッフがサポートするので

 

相談しながら進めることができました。

【パッソ豊田校】プレゼンテーション

2025.10.07

【パッソ豊田校】日検後のパッソ豊田校風景!

10/4㈯は日本情報処理検定が行われました。試験前はパソコンを使って練習に励む姿が多く見られました。試験を終えてからの様子を紹介します。

ホッとして編み物を進める訓練生や、まだ結果はわかりませんが次の科目に取り組む訓練生さまざまです。

また12月の日検に向けて頑張っていきます。

【パッソ豊田校】日検後のパッソ豊田校風景!

2025.10.07

【パッソ豊田校】日本情報処理検定💻

こんにちは!パッソ豊田校です!

本日はいよいよ日本情報処理検定受験日当日です!

 

今までたくさん練習してきた訓練生たちですが、本番前の緊張がスタッフにも伝わってきました!

 

練習の成果を発揮できるように集中して取り組むことができました!

 

【パッソ豊田校】日本情報処理検定💻

2025.10.07

【パッソ日進校】月の目標カード作成

こんにちは!パッソ日進校です。日進校では本日10月7日、パソコンのカリキュラムを実施しました。

今回はWordを使用し、はがきサイズで各自がオリジナルの目標カードを作成しました。完成したカードにはラミネート加工を施し、掲示スペースに飾ることで、日々目に入りやすく、目標への意識を高める工夫をしています。

 

この目標カードづくりは毎月継続して行っている活動で、カードのデザインは自由に設定できます。季節感を取り入れたイラストや、自分の好きなモチーフなど、工夫を凝らしたデザインで、個性豊かなカードが数多く仕上がりました。画像の挿入やレイアウトの工夫を通して、取り組む姿勢や楽しさも感じられる内容となっています。カードに記入された目標としては、「規則正しい生活を心がける」「三食しっかりと食べる」「早寝早起きを意識する」といった生活リズムの改善を目指すもののほか、「就職に向けた準備を進める」「就職活動に慣れていく」など、将来に向けた前向きな目標も多く見られました。

月のはじめにこうして自身の目標を明確にすることで、日々の生活の中に意識と目的が生まれ、より充実した時間を過ごせるようになります。また、月末には振り返りの時間を設け、目標の達成状況を確認するとともに、達成できなかった場合はその要因について考察します。こうした自己分析の積み重ねが、今後の成長や自立に向けた大切なステップとなります。今月も、皆さんがそれぞれの目標に向かって意欲的に取り組み、充実した日々を送れるよう、引き続きサポートしていきます★

 

パッソ日進校では就労に向けて様々なカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

 

【パッソ日進校】月の目標カード作成