お知らせ

2025.10.17

【パッソ日進校】くりーん de WALK

こんにちは!パッソ日進校です。

日進校では本日10月17日にくりーん de WALKを行いました。

 

 

毎月1回、日進校が入っているフィール日進店の周辺にて、清掃活動を行っております。この活動は地域への貢献と気分転換を兼ねた取り組みとして、月に一度実施しておりますが、夏の期間中は熱中症予防の観点から活動を一時休止していました。気温もようやく落ち着き、過ごしやすい季節となってきましたので、今月より活動を再開しました。

本日は久しぶりの活動となりましたが、訓練生の皆さんも慣れた手つきで、道路脇の吸い殻やペットボトルのキャップといった細かなゴミにもすぐに気づき、積極的に拾うことが出来ました。快晴に恵まれた清々しい空の下、ゴミ袋とトングを手に元気よく出発し、最終的には45リットルのゴミ袋がいっぱいになるほど、多くのゴミを回収することができました。

今後も、地域への感謝の気持ちを込めて、継続的に取り組んでいきたいと思います。

 

パッソ日進校では様々なイベントやカリキュラムを実施しております。ご興味のある方は是非お気軽にお問い合わせください。随時見学や体験を受け付けております。

【パッソ日進校】くりーん de WALK

2025.10.17

【パッソ各務原工房】AEDの使い方 ~各務原市消防本部 消防課~

こんにちは パッソ工房各務原です。

各務原市消防本部 消防課の方にご来所いただき

パッソ各務原校・パッソ工房各務原の合同で

出前講座「応急手当」を受講しました。

 

8月に受講した、救命入門で学んだ心臓マッサージの復習を行い

今回は新たにAEDの使い方を教えていただきました。

AEDの音声ガイドに従えばだれでも安全に使用できる事を知り

安心して焦らないよう操作実践に取り組みました。

AEDを初めて扱うことに最初は消極的だった利用者さんも

音声ガイドを聞き、消防隊員の方のアドバイスを受けながら実践したところ

自分も人助けになれるようにしたいと力強く語ってくれました。

【パッソ各務原工房】AEDの使い方 ~各務原市消防本部 消防課~

2025.10.16

【パッソ各務原校】出前講座「応急手当」

こんにちは パッソ各務原校です。
各務原市消防本部 消防課の方にご来所いただき
パッソ各務原校・パッソ工房各務原の合同で
出前講座「応急手当」を受講しました。

8月に受講した、救命入門で学んだ心臓マッサージの復習を行い
今回は新たにAEDの使い方を教えていただきました。
AEDの音声ガイドに従えばだれでも安全に使用できる事を知り
安心して焦らないよう操作実践に取り組みました。
AEDを扱うことは自分には無縁だと思っていた訓練生たちも
倒れている人がいたら臆さず積極的に助けられるようになりたいと
前向きな気持ちになっていました。

**************************************************************************
パッソ各務原校は定員10名の落ち着いた環境の中で、
就労へ向けた相談、お一人お一人に合った就職準備を進めることができます。
どうぞお気軽に、資料請求・お問合せくださいませ!

見学・体験もお待ちしています。

=====================================================

【パッソ各務原校】出前講座「応急手当」

2025.10.16

【パッソ日進校】ピアサークルポスター作り

こんにちは!パッソ日進校です。日進校では本日10月16日、パソコンのカリキュラムを実施しました。

今回はWordを使用して、土曜日に不定期で開催しているピアサークルのポスター作成に取り組みました。

まず作業前のウォーミングアップとして、日本語ワープロ検定の速度問題に10分間取り組み、タイピング練習を行いました。指先の感覚を整えたところで、いよいよ本番のポスター作成に移ります。

11月のピアサークルでは「ペットボトルボーリング」と「しりとりラリー」の2つのピアサークルを実施する予定です。

「ペットボトルボーリング」はペットボトルをピンに見立てて行うボーリングゲームです。本物のボーリングのようにボールを転がして、並べたペットボトルを何本倒せるかを競います。身近な材料を使って楽しめる、シンプルながら盛り上がる内容となっています。

「しりとりラリー」はしりとりをしながら体を動かすユニークなレクリエーションです。卓球やサッカー、風船バレーといった軽いスポーツをしながら、プレイ中に交互にしりとりを続けていきます。言葉と運動を組み合わせることで、頭と体の両方を使って楽しめるピアサークルとなっています。

ポスター作成では、これらの活動内容や秋らしさを取り入れながら、それぞれが工夫を凝らしたデザインに挑戦しました。完成したポスターは教室内に張り出され、後日ポスター総選挙を実施します。投票で選ばれた作品は、ラミネート加工のうえ、正面玄関および教室内に掲示される予定です。どの作品が選ばれるのか、今からとても楽しみです。

 

パッソ日進校では就労に向けて様々なカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

【パッソ日進校】ピアサークルポスター作り

2025.10.16

【パッソ一宮校】事業所相談会(稲沢)に参加しました!

こんにちは、パッソ一宮校です。

10月15日、いなざわ特別支援学校のPTAの方が主催する事業所相談会に参加させていただきました。

 

稲沢を始め、一宮、北名古屋、清州など近隣の福祉サービスがブースにて保護者様に事業所の説明や相談を行いました。

 

就労移行や就労継続A型、B型、生活介護等、幅広い福祉サービスの方が参加されており、それぞれの違いを聞ける機会になったと思います。

 

パッソのブースにも「就労移行ってどんなところ?」と聞きに来てくださいました。

福祉サービスの違いがまだまだ周知されていないところが課題であるとともに、選択肢の一つとして選んでいただけるようにもっと多くの人に知っていただきたいと思いました。

 

今後とも、福祉サービスについて知っていただく機会には積極的に参加をしていきたいと思います。

 

※写真に載っている編みぐるみや帽子、ミニ座布団は訓練生が作ったクラフト作品です。

 

【パッソ一宮校】事業所相談会(稲沢)に参加しました!

2025.10.16

【パッソ刈谷校】グループワーク「訓練機関と実際の職場について考える」

10月8日(水)、就職準備のカリキュラムで「訓練機関と実際の職場について考える」をテーマにグループワークを行いました。

「サポート」「ミスの扱い」「評価の基準」「コミュニケーション」の項目に分け、お互いの意見交換を行うと、

「パッソは怒られない、優しく注意をしてくれる」

「パッソは配慮をしながらサポートがある」

と意見があがり、1人の意見ではなく複数の人が同意見を持ってみえました。

反対に実際の職場については

「怒られる」「困った事は自分から助けを発信しないといけない」

などの声があがりました。

 

皆さんの意見を共有し、就職後のイメージを膨らませる貴重な時間となりました。

【パッソ刈谷校】グループワーク「訓練機関と実際の職場について考える」

2025.10.16

【パッソ豊田校】ポスター作成③

こんにちは!パッソ豊田校です!

 

本日は以前、訓練生にグループで話し合って自由に作成してもらったパッソ豊田校ポスターの紹介、第三弾です!!

今回のポスターも個性があふれていて、素敵なポスターとなっていますね!

作成ありがとうございます!

 

パッソ豊田校では、いつでもご質問・お問い合わせを受け付けております。

少しでも気になることありましたら、いつでもお気軽にご連絡ください!

【パッソ豊田校】ポスター作成③

添付ファイル

2025.10.15

【パッソ日進校】防災ゲーム

こんにちは!パッソ日進校です。

日進校では毎月第三水曜日の「社会生活力」の時間に防災の授業を行っています。普段から災害に備える意識を持つことが重要だと考え、災害時に役立つ知識が増えるような授業にしています。本日は防災ゲームを行いました。

みなさんのおうちには、防災グッズを常備されていますか?地震や台風など、もしものときに備えて、日ごろから少しずつ準備をしておくことはとても大切です。今回は、あらかじめ指定された防災グッズの中から、それぞれが「自分にとって大切だと思うもの」を選び、ランキングを作ってみました。またランキングの作成が早く終わった人は、指定されたもの以外に「自分にとって必要だと思う防災グッズ」も、自由にワークシートに書き加えました。「これがあれば安心できそう」「自分にはこれが必要かも」といった、それぞれの思いが表れていて、どれも個性のある内容になりました。

次にグループに分かれてメンバーの意見を出し合い、グループごとのランキング作成にも取り組みました。同じ防災グッズでも、何を重視するかは人によって異なります。だからこそ、いろいろな視点が見えてきて、とても興味深い話し合いになりました。最後には、実際に被災された方々が必要だと感じた防災グッズのランキングとも見比べてみました。その中でなぜそのグッズが上位に選ばれていたのか、どのように使うのかといったことも学び、防災についての理解をより深めることができました。

 

パッソ日進校では、災害時に限らず普段の生活でも活かせる授業を日々実施しています。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

【パッソ日進校】防災ゲーム

2025.10.15

【パッソ豊田校】他己紹介

カリキュラムで他己紹介を行いました。

 

他己紹介とはペアになった相手にインタビューをして

 

その人のことをグループ内のメンバーに紹介するというコミュニケーションワークです。

 

初めは緊張してなかなか会話が進まない様子も見られましたが

 

段々と会話が進み笑い声も聞こえました。

 

傾聴力、質問力、表現力を高めるトレーニングになりました

【パッソ豊田校】他己紹介

2025.10.14

【パッソ日進校】自分のトリセツを作ろう✍

こんにちは!パッソ日進校です。

日進校では週1回ストレスマネジメントの授業を行っています。本日は「ストレスに対して上手に付き合いながら、適切に対処していくこと」をテーマに、自分自身の“トリセツ(取扱説明書)”を作成してみました♪

 

「自分のトリセツ」を作るということは、言い換えれば、自分自身をより深く理解しようとする姿勢の表れとも言えるかもしれません。日々の生活のなかでは、思いがけない出来事や人間関係で気持ちが揺れたり、戸惑ったりすることもあると思います。そんなときに、自分がどんな場面でストレスを感じやすいのか、どんな言葉や対応に安心できるのか…といった、自分自身の“傾向”をあらかじめ把握しておくことで、トラブルが起きたときにも落ち着いて対応しやすくなります。

ワークシートを使ってトリセツの作成に取り組みました。まず「自分がストレスを感じる場面」をリストアップし、そのあと「そのストレスに対して、普段どのように対処しているか」を丁寧に書き出していきました。例えば「疲れているときは、周囲に過敏になりやすい」というストレスに対して「ひとりの時間を持つことで、気持ちが落ち着く」といった対処法を挙げ、自分にとっての“扱い方のコツ”を明確にしておくことで、無理をしすぎず、心にゆとりを持って過ごす工夫ができるようになります。また、このような自分のトリセツは、対人関係のなかでも役立つ場面があります。「こういうときは、こうしてもらえると助かります」と相手に伝えられるようになると、周囲とのコミュニケーションもよりスムーズになっていきます。

自分自身を丁寧に理解し、必要なときに必要なサポートを受け取れるようになるために「自分のトリセツ」を見つめてみることは、日々を少し生きやすくするヒントになるかもしれません。

 

パッソ日進校では就労に向けて様々なカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

【パッソ日進校】自分のトリセツを作ろう✍

2025.10.14

【パッソ豊田校】Word💻

10月10日のカリキュラムではWordについて学びました。

 

ページ罫線、デザイン、置換機能等の説明を受け

 

練習問題に取り組みました。

 

Wordは事務職を目指す上で欠かせないツールの一つです。

 

これからも一つひとつの機能をマスターしできることを増やしていきましょう‼

【パッソ豊田校】Word💻

2025.10.14

【パッソ一宮校】AED・心肺蘇生セミナー

10月10日一宮校では、一宮消防署八幡消防分署のご担当者様にお越しいただき、

「心肺蘇生とAEDの使い方」について学びました。

 

もしも怪我や倒れている方を目の前にした時、自分には何ができるだろうか…

AEDがどこに設置されているか?設置場所を知っていても、AEDを動かすことができるだろうか…

 

実際に、人形を使い心肺蘇生、AEDを体験する事で、自分がどのように行動したら

いいのか考える事ができました。

訓練生の皆さんからは、

「まずは、安全確認をし、自分一人で抱え込まず周りに声をかけて協力してもらう」

「119への連絡やAEDの手配など自分ができる事で協力したい」

「身近にあるAEDの設置場所を確認したい」

「動揺してパニックにならないように落ち着いて行動したい」

など、前向きな意見があがりました。

 

体験後、不安や疑問に思ったことについて質問し、わかりやすくお答えいただき、

注意しなければいけないことなど再確認することができました。

 

一宮校では、今後も訓練生の皆さんに役に立つセミナーを企画していきます。

また、見学体験を随時受付しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

【パッソ一宮校】AED・心肺蘇生セミナー