2025.10.31
【パッソ豊田校】防災訓練 洪水編
こんにちは!パッソ豊田校です。
本日は定期的に行っている防災訓練を行いました。
今回は【洪水編】です。
まずは万が一洪水が発生した際にどのような行動をとるべきか
動画を視聴しながら学びました。
・避難するタイミングはいつか
・安全な避難所はどこか
・避難時に注意すべきこと
など重要なポイントを確認しました。
動画で学んだあとは防災クイズに挑戦しました。
知っているだけではなくいざという時に行動できることを目指して
訓練に取り組んでいます。

2025.10.31
こんにちは!パッソ豊田校です。
本日は定期的に行っている防災訓練を行いました。
今回は【洪水編】です。
まずは万が一洪水が発生した際にどのような行動をとるべきか
動画を視聴しながら学びました。
・避難するタイミングはいつか
・安全な避難所はどこか
・避難時に注意すべきこと
など重要なポイントを確認しました。
動画で学んだあとは防災クイズに挑戦しました。
知っているだけではなくいざという時に行動できることを目指して
訓練に取り組んでいます。

2025.10.31
アサーションとは、自分の意見を相手の立場を尊重しながらしっかり伝えるコミュニケーションスキルのことです。
訓練生のタイプを確認していく座学を進めていきましたが、今回は実践形式で例文を出して伝え方を考えました。
“扇風機が回っている時の状況。私は寒い。相手は暑いかもしれない。”
このような時には、あなたはどう伝えますか?
まず一人ずつ考えた文章を、グループでより良い伝え方になるよう考えています。
自分一人では思いつかなかった言葉を入れて、優しい伝え方になっています。思っていた以上に伝え方に難しさを感じている方がいるとわかりました。
来週も話し合っていき、アサーションスキルを磨いていきます!

2025.10.30
毎月必ず、防災に関する時間を設けています。
それは、“万が一”のことを想定してのことです。
南海トラフ大地震がいつか来ることが予見されています。
先月9月26日、政府の地震調査委員会がその発生確率をこれまでとは異なる「60%~90%程度以上」とする新たな発表をしました。
これは、地震が来る可能性を示したものです。
『あした来るかもしれない』し、『来年来るかもしれない』。というわけです。
しかしそれに、びくびくしても仕方がありません。
「万が一」に備えることが一番の防災になります。
刈谷校では、毎月必ず避難訓練、防災訓練を行っています。
近隣の避難場所まで、全員で経路確認を行います。
万が一の時に一番効果的なのは、防災意識です。
今回は発振した際の行動まで訓練を行いました。
パッソでは、万が一のことが起こった際は、校舎外へ避難、または、校舎内で一時在宅が出来るようにも、しています。防災意識の向上、実際の避難、救助が来るまでの手配など、確実に行っています。
パッソ刈谷校では、随時見学・相談を受け付けております。
TEL:0566-91-6236
是非お気軽にお問合せください🍀

2025.10.30
こんにちは!パッソ日進校です。入口のウェルカムボードを更新しました!
毎月季節に合わせて更新しており訓練生が案を出し、全員で作成に取り掛かります。
今月のウェルカムボードは、秋の深まりを感じる紅葉とイチョウを散りばめた、季節感あふれるデザインになりました。色とりどりの葉がボードの上に舞うように配置され、まるで秋風がそっと通り抜けたような柔らかい雰囲気に仕上がっています。今回のメインは、折り紙を使った切り絵です。折り紙の色味や質感を活かしながら、一つひとつ丁寧にカットして模様を作り上げました。数ミリ単位の切り込みの違いで、印象ががらりと変わるのが切り絵の面白いところです。細やかな作業を重ねるうちに、それぞれの個性が自然と表れ、世界にひとつだけの作品になりました。
完成したウェルカムボードを眺めると、鮮やかな秋の風景がそこに広がっているようです。通りかかるたびに季節の移ろいを感じていただけたら嬉しいです。入り口に飾っておりますので是非直接ご覧ください♪
パッソ日進校では就労に向けて様々なカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

2025.10.30
パッソ豊田校ではハローワークの小出様にお越しいただき「ハローワークセミナー」を開催しました。
・求人票の見方
・どのような人物が企業に求められているか
・就職するために必要なこととは
などをわかりやすく教えていただきました。
就職するために必要なことについては、小出様が用意してくださったチャートを用いて訓練生がそれぞれ考えました。
体力づくり、生活リズムを整える、資格を取る、支援員に相談するなど、様々な考えがありました。
今回のセミナーは訓練生が就職に向けて具体的に考える良い機会となりました。

2025.10.30
パッソ岐阜校です♪
岐阜県レクリエーション協会の指導者の方にお越しいただき、
レクリエーションを行っていただきました。
指導者の方が楽しく盛り上げて下さり、時間があっという間に過ぎました。
簡単な手遊やゲーム、「ソフトモックル」や「ペタング」のスポーツをしました。
普段は「ボッチャ」に親しんでいる岐阜校ですが、
チーム対抗で行った新しいゲームに夢中になり、とても盛り上がりました。
「ペタング」は「ボッチャ」と似たスポーツですが、ボールの大きさや重さが全く違い、投げる勝手も違って新鮮でした。
次回は、体育館など広い場所で、思いっきり楽しみたいですね。
楽しいレクリエーションを取り入れていただき、ありがとうございました。
パッソ岐阜校では各種カリキュラムやセミナーを行っております。
ご興味のある方は是非、お気軽にお問い合わせください。

2025.10.29
ハロウィンイベントを開催しました。
企画をたてるにあたり訓練生の皆さんでそれぞれ案を出し合い、企画をまとめて頂きました。
企画内容は「お菓子当て神経衰弱」「ピニャータ」「イントロ当てクイズ」の3本です。
神経衰弱では沢山ゲットされた方や、残念に終わった方もみえ、その方へは残念賞としてお菓子をプレゼント。
ピニャータでは目隠しをして、1人1人交代で、お菓子の入った提灯を交代で新聞紙を丸めた棒で打ち、何回が繰り返していると予測しない事態が!
1人の方がホームラン状態で提灯が破壊、訓練室や事務所にまでお菓子が飛び散る事態になりました。
でもご安心下さい、お菓子は個包装だった為中身は無事でした。
イントロクイズではお菓子を食べながら、更にイントロ当てでお菓子をゲット。
盛り上がった土曜稼働となりました。
パッソ刈谷校では、随時見学・相談を受け付けております。
TEL:0566-91-6236
是非お気軽にお問合せください🍀

2025.10.29
こんにちは パッソ各務原校です。
各務原校では月に1回「新聞を読もう」というカリキュラムを行っています。
岐阜新聞・中日新聞・日本経済新聞の3紙の直近15日分ほどから気になる記事を選び、内容を要約し、自分の考えと感想を書き皆の前に出て発表すると言う内容です。
ネットニュースが普及してきているからこそ、活字の新聞を読むという事を大事にしているカリキュラムです。
誰もが知っている記事は選ばないというルールがあり、紹介する記事を選ぶために、訓練生たちはじっくり新聞を読みます。
また読み終わった新聞は、次に使う人の為に綺麗に畳んでおきます。
いつもは選んだ記事を、皆の前に出て発表していますが今回は円形になり、聞いている訓練生は発表された内容をメモし、記事に対しての感想を言う、発表者は他の訓練生の感想をメモするという方式で行いました。
皆に対してその場で感想を言うというのは、すぐに言葉が出てこないこともありましたが、自分の言葉でしっかり感想を言うことができました。
意外な視点の感想もあり、とても勉強になりました。
話を聞く、相手に聞きやすく話すという訓練にもなりました。
パッソ各務原校は定員10名の落ち着いた環境の中で、就労へ向けた相談、お一人お一人に合った就職準備を進めることができます。
どうぞお気軽に、資料請求・お問合せくださいませ!
見学・体験もお待ちしています。

2025.10.29
こんにちは!パッソ日進校です。
10月29日に社会生活力で『感染症~知る・備える~』というテーマでカリキュラムを行いました。
まず初めに、スライドを使って感染症について学びました。感染症にはたくさんの種類があり、原因となるウイルスや細菌によって特徴が違うことを知りました。感染経路にもいろいろな種類があり、「接触感染」「飛沫感染」「空気感染」「経口感染」「虫(吸血)による感染」「動物を介した感染」などがあることを学びました。普段の生活の中でも、手洗いやマスクの着用、食べ物の扱い方、虫よけ対策など、少し意識するだけで防げる感染もあることを知り、自分の行動を見直すきっかけになりました。
次に、感染症に関する法律についても学びました。感染症法は、感染症のまん延を防ぎ、国民の健康を守るために定められていることを知りました。感染症は、危険性や感染力の強さによって「一類」から「五類」に分類されていて、それぞれの感染症に応じた対応や対策が決められています。ニュースなどで聞いたことのあるインフルエンザや新型コロナウイルス感染症も、この法律に基づいて扱われているということを学び、私たちの生活と深く関わっていることを実感しました。
今回の学習を通して、感染症について正しい知識を持つことの大切さを改めて感じました。毎日の手洗いやうがいなど、基本的なことをきちんと続けるだけでも、自分や周りの人を守ることにつながるのだと思いました。
パッソ日進校では就労に向けて様々なカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

2025.10.29
こんにちは!パッソ豊田校です!
本日は
西三河県民事務所 防災安全課
安全なまちづくり・交通安全活動推進員
加藤様、下山様にお越しいただきました!
自転車を安全に乗るため、自転車との事故を避けるための出張講座を受講します!
最初は座学を行いました。
年間に自転車事故が何件ほど起こっているのか、今後の法律改正で自転車の乗り方がどのように変わるのか説明を受けました。
今後の法改正のお話では、内容に訓練生もびっくりして声を出してしまう場面も見られました。
座学後は加藤様、下山様にご用意いただいた自転車シミュレーターを使用して自転車の安全運転体験を行いました!
訓練生それぞれ個性のある走りをしていました。
横に付いてくれる加藤様からは自転車を漕いでいる訓練生へアドバイスを、下山様はシミュレーター内の危険リスクの解説を行ってくださいました!
集中して楽しみながら自転車安全利用について考えることが出来ました!
今回の出張講座で学んだことを忘れずに、日々の自転車の乗り方を十分に気を付けながら利用していきましょう!
パッソ豊田校では、いろいろな外部セミナーも行っています!
不明点、ご質問等ございましたらいつでもご連絡お待ちしております!!

2025.10.29
こんにちは、パッソ熱田校です☆
パッソ熱田校では10/24に「熱田区役所授産製品販売」を行いました!
今回は少し曇っていましたが、気持ちの良い気候でしたので図書館前で販売会を行いました。
この日は、最初は人が少ないように感じましたが、少しずつ人が増えていき声をかけると多くの方が立ち止まってくださいました。
接客の会話の中で、手作りであることを説明すると「すごいですね!」と誉めてくださるお客様もいました!
それを聞いた訓練生の方はとても嬉しそうにしていました!
販売会には多くの目的がありますが、その中の一つは地域の皆さまと関わりを持ち、社会とのつながりを実際に体験できることではないかと思います!
今回もお立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました☆
次回の「熱田区役所授産製品販売」も頑張りたいと思います☆

2025.10.28
こんにちは!パッソ日進校です。
日進校では週1回ストレスマネジメントの授業を行っています。本日は~相談しよう~をテーマにカリキュラムに取り組みました。
みなさんは、誰かに相談するときに悩むことはありませんか。「声をかけるタイミングがわからない」「何をどう伝えればいいのかわからない」「以前、報連相をしたときに怒られた経験がある」など相談にまつわる不安を感じたことがある人も多いと思います。事前に準備をしておくことで、伝え方に自信が持てたり、相手に配慮したスムーズなコミュニケーションがしやすくなります。相談は決して悪いことではありません。むしろ、早めに悩みを共有することで問題を防ぎ、より良い人間関係を築くことにつながります。お互いに話しやすい雰囲気をつくることが、これからの大切な課題だと感じました。
続いて「困りごと」のお題をくじで引き、その内容についてどのように相手に相談すればよいかを考えるペアワークを行いました。実際に相談する場面を想定して話し合うことで、相談の仕方や相手への伝え方について、より具体的に考えることができました。この活動を通して、相談される側にも多くの学びがあることに気づきました。相談を受けることで自分では思いつかなかった新しい解決策が生まれたり、相手の話を聞くことで新たな視点を得られたりします。また、困ったときに詳しい人に相談することで、必要な情報やアドバイスを得ることができることも実感しました。
さらに「報告すること自体に意味がある」ということも学びました。必ずしも問題をすぐに解決するためだけでなく、状況を共有することでお互いに理解し合い、信頼関係を築くきっかけになるのだと感じました。
パッソ日進校では就労に向けて様々なカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。
