お知らせ

2025.10.06

【パッソ日進校】ビジネスマナー 電話のかけ方、切り方📞

こんにちは!パッソ日進校です。

日進校では本日10月6日、ビジネスマナーのカリキュラムで電話のかけ方、切り方について学びました!

 

まず初めに電話のかけ方における基本的なマナーについて学びました。

電話応対の基本的な流れとしては

①自分の名前を名乗る

②相手が誰であるかを確認する

③要件を簡潔に伝える

④謝罪や今後の対応を伝える

⑤最後にあいさつをして電話を終了する、

という順序で進めることが重要であると学びました。

たとえこちらが焦っていたとしても「ゆっくり・はっきり・丁寧に話す」ことを常に意識することで、相手にも自分にも負担のない、気持ちの良いコミュニケーションが実現できるということを改めて実感しました。

その後は与えられたシチュエーションに対して自分がどのように行動し、どのような言葉で連絡を取るかを考えるワークシートに取り組みました。ビジネスマナーにおいて頻繁に耳にする「クッション言葉」についても再確認し、今回の課題の中で実際に活用してみました。直接的な表現になりがちな内容も、クッション言葉を用いることで、柔らかく丁寧な印象を与えるよう工夫しながらワークシートを書き込みました。

ビジネスの場では、言葉一つひとつに気を配ることが信頼関係の構築に繋がると感じたため、今後も適切な言葉遣いや表現方法を身につけていけるよう意識して取り組み、丁寧で信頼感のある電話応対を心がけていきたいと思います。

 

パッソ日進校では、訓練生を募集しています。パッソでスキルアップしたい、一歩踏み出したいというみなさまをお待ちしています。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

【パッソ日進校】ビジネスマナー 電話のかけ方、切り方📞

2025.10.06

【パッソ豊田校】TOP10ブラックジャック

TOP10ブラックジャックとは

 

グループに分かれてお題に対するランキングを予想し合計21を目指すゲーム。

 

進行役の訓練生が中心となって話し合いを進めました。

 

訓練生は各自の意見を伝えたり

 

相手の意見を聞き入れたりすることで

 

コミュニケーションの実践的な練習となりました。

【パッソ豊田校】TOP10ブラックジャック

2025.10.06

【パッソ日進校】手形アート✋

こんにちは!パッソ日進校です。本日のピアサークル活動では、秋をテーマに手形アートを行いました!

 

事前に訓練生の方に木の幹の輪郭を描いていただき、また別の方には絵の具で色づけした紙をちぎり絵として使い、丁寧に色を重ねていただきました。今回は、その木の幹にカラフルな絵の具を使い、手のひらや指先をスタンプのように押し当てながら、思い思いの模様を表現してもらいました。

完成した作品は、まるで秋の彩りをぎゅっと閉じ込めたような、とても温かみのある素敵な木の幹に仕上がりました。それぞれの方の個性が随所に表れており、見ているだけで自然と笑顔になるような、心がほっこりする作品になりました。皆さんと一緒に作品づくりに取り組む時間は、終始和やかで楽しく、非常に充実したひとときとなりました。

 

パッソ日進校では様々なイベントやカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

 

 

【パッソ日進校】手形アート✋

2025.10.03

【パッソ日進校】一筆書き

一筆書き

こんにちは!パッソ日進校です。想像と創造のカリキュラムで『一筆書き』を行いました。

 

まずは、課題として出された「家のような形」と「星形の図形」について、一筆書きで描けるかどうか、またどんな順番で線を引いていけばよいかを考えてみました。見た目はちょっと難しそうでしたが、実際に何度か描いてみるうちにコツがつかめて、だんだん楽しくなってきました。次に個人戦にチャレンジ!「りんご」と「クリスマスツリー」の図形を一筆書きで描けるように考えてみました♪ りんごは丸みのある形、クリスマスツリーはとがった部分が多い形なので、それぞれに合った描き方を工夫しながら楽しく取り組みました。

最後は、季節を感じられる素敵なテーマ「秋の味覚」にチャレンジしてみました!グループに分かれて、一筆書きで超大作づくりに挑戦です。栗やかぼちゃ、きのこ、柿、ぶどうなど、秋ならではのおいしいものを思い浮かべながら、一人ひとりが心を込めて線をつなげていきました。すると、それぞれのグループから個性たっぷりであたたかい作品が出来上がりました。

一筆書きは、ただ線をつなげて描くだけでなく、形の特徴をよく見て順番やスタートの位置を工夫することが大切だと感じました。最初は難しそうに見えても、試していくうちに「こうすればできるかも!」と発見があって、とてもおもしろかったです。考える力やひらめきが必要で、楽しみながら頭を使える良い活動になりました!

 

パッソ日進校では就労に向けて様々なカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

【パッソ日進校】一筆書き

2025.10.03

【パッソ豊田校】電卓検定

こんにちは!パッソ豊田校です!

 

本日は久しぶりに電卓練習を行いました。

電卓で計算していても、たまに計算ミスをしてしまっている場面が見られました。

なぜミスをしてしまったのか追及をする、ミスの内容にセルフチェックを行う。事務業務を行う上で大切なことを今回は訓練することができました!!

【パッソ豊田校】電卓検定

2025.10.03

【パッソ工房刈谷】10月の通所予定🍁

こんにちは!パッソ工房刈谷です。

10月に入り、朝晩はぐっと涼しくなってきましたね。寒暖差が大きいので、利用者さんもスタッフも体調に気を付けながら毎日元気に過ごしています。みなさんもお変わりありませんか?

【10月の予定】

  • 10月13日(月)スポーツの日 → お休み
  • 10月18日(土) → 午前中のみ通所日

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、今月も元気に皆でがんばっていきます!!

 

パッソ工房刈谷では、随時見学・相談を受け付けております。

是非お気軽にお問合せください。

【パッソ工房刈谷】10月の通所予定🍁

2025.10.02

【パッソ日進校】「〇〇なら」どうするだろうか?

こんにちは!パッソ日進校です。

日進校では10月2日にチームビルディングのカリキュラムで、「〇〇なら」どうするだろうか?という思考を深めることを目的としたゲームを行いました。

ルールはシンプルで、まず各自が有名人や尊敬する人物など、憧れの存在を一人決め、その人物になりきってさまざまな質問に答えていきます。「この人だったらどう考えるだろう?」「あの人なら、どんな行動をとるだろうか?」といった視点で、自分とは異なる価値観や思考に触れながら、想像力を働かせていくことがポイントです。例えば、「○○さんなら、この場面でどうするかな?」と問いを立て、その人物の背景景や性格、行動傾向をもとに自分なりの答えを導き出していきます。

 

他者の視点を借りることで、自分自身の考え方を客観的に見つめ直す機会にもなり、非常に有意義な時間となりました。想像力や表現力だけでなく、他者理解の姿勢も育まれる、深い学びのある活動となったと感じています。

 

パッソ日進校では就労に向けて様々なカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

【パッソ日進校】「〇〇なら」どうするだろうか?

2025.10.02

【パッソ各務原校】「会社で必要とされる力と企業選び」

こんにちは パッソ各務原校です。

就職準備のカリキュラムで、パッソ工房各務原スタッフ加藤の

「会社で必要とされる力と企業選び」の講義を受講しました。

加藤は、以前は就労移行で、就職していったパッソ卒業生たちの

定着支援に就いていました。

企業側の希望と、卒業生たちの働くうえでの悩みをききながら

双方が納得のいく提案と支援を続けていたからこその視点で話す、

働くうえで求められること、これから働く皆さんに身につけてほしいことと

自分に合った企業選びの大切さは

新しい気づきが多く、訓練生たちも真剣に聞き入っていました。

********************************************************************************

パッソ各務原校は定員10名の落ち着いた環境の中で、

就労へ向けた相談、お一人お一人に合った就職準備を進めることができます。

どうぞお気軽に、資料請求・お問合せくださいませ! 見学・体験もお待ちしています。

============================================================

◇ 就労移行支援事業所パッソ各務原校 ◇

【パッソ各務原校】「会社で必要とされる力と企業選び」

2025.10.02

【パッソ各務原工房】施設外作業所 ~プチ個室~

こんにちは パッソ工房各務原です。

 

パッソ工房各務原には広めの施設外作業所がありますが、

最近は利用者さんも、頂いているお仕事も増えてきて、

少々狭く感じるようになってきました。

 

仕事中は真剣に黙々と、休憩時間は和気あいあいと過ごしている利用者さん達ですが

気分不調で、自分だけで静かに作業をしたい、休憩したいという時の為に

パーテーションで仕切ったプチ個室のような一角を設けました。

もちろん、人と接するのが苦手な方の作業場所としても使用します。

外の光もたっぷり入る明るい場所なので、気持ちも上向きになれるのではないでしょうか。

 

見学・体験は随時受け付けております。

ぜひ、ご覧ください♪

【パッソ各務原工房】施設外作業所 ~プチ個室~

2025.10.01

【パッソ豊田校】アンガーマネジメント

・どのようなときに怒ってしまうのか

・相手の指摘をネガティブにとらえてしまう時はどうしたら良いのか

 

まず自己分析し解決策を考えました。

 

怒りの感情がわく理由や

その怒りをコントロールする方法について学びました。

 

仕事だけでなく、日常でも役立つ知識が身についたと思います。

【パッソ豊田校】アンガーマネジメント

2025.10.01

【パッソ日進校】ラジオ放送の聞き取り

こんにちは!パッソ日進校です。

日進校では10月1日に社会生活力のカリキュラムで、ラジオ放送の聞き取りを行いました。本日は、「続ける思考」をテーマとした内容の聞き取りに取り組みました。

メモ取りで使用したのはA4サイズのプリントで、耳から得た情報だけを頼りに手書きでメモを取りながら内容をまとめていきました。対話ではないため、その場で聞き返すことができず、一度で内容を正確に把握する力が求められます。その分集中力や要点を素早く見抜く力、そして情報を取捨選択する力が養われるカリキュラムとなりました。

メモを取るという行為は、ただ書き留めるだけでなく、情報を自分なりに整理し、記憶に定着させるための重要な手段です。これは就職活動の場面だけでなく、日常生活においても非常に役立つスキルだと改めて実感しました。今後も耳から得た情報を的確に整理・記録するトレーニングに積極的に取り組み、こうしたスキルのさらなる向上を目指していきたいと考えています。

パッソ日進校では就労に向けて様々なカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

 

 

【パッソ日進校】ラジオ放送の聞き取り

2025.10.01

【パッソ各務原校】

こんにちは パッソ各務原校です。

一宮校配信の、威音院 中村様によるお坊さんセミナー

「お坊さんのイロハ。みんな誰かの支えとなって生きている」を受講しました。

自分の思い通りにしようとすることは、誰かの負担になり、その行動は自己中心的であること。

自分も相手も心が乱れる時があるので寄り添う気持ちを大切にする事。

感謝の気持ちを忘れず、お互いに支え合い、思いやりを持つことの大切さを学びました。

 

如意棒体験は、お互いの動きが予測できず戸惑いの連続でしたが、

少しづつ呼吸を合わせて動かせるようになりました。

相手を思いやり、優しい気持ちで接していけるようにしたいです。

 

**************************************************************************

パッソ各務原校は定員10名の落ち着いた環境の中で、

就労へ向けた相談、お一人お一人に合った就職準備を進めることができます。

どうぞお気軽に、資料請求・お問合せくださいませ!

見学・体験もお待ちしています。

======================================================

◇ 就労移行支援事業所パッソ各務原校 ◇

 

 

【パッソ各務原校】