お知らせ

2025.10.01

【パッソ豊田校】アンガーマネジメント

・どのようなときに怒ってしまうのか

・相手の指摘をネガティブにとらえてしまう時はどうしたら良いのか

 

まず自己分析し解決策を考えました。

 

怒りの感情がわく理由や

その怒りをコントロールする方法について学びました。

 

仕事だけでなく、日常でも役立つ知識が身についたと思います。

【パッソ豊田校】アンガーマネジメント

2025.10.01

【パッソ日進校】ラジオ放送の聞き取り

こんにちは!パッソ日進校です。

日進校では10月1日に社会生活力のカリキュラムで、ラジオ放送の聞き取りを行いました。本日は、「続ける思考」をテーマとした内容の聞き取りに取り組みました。

メモ取りで使用したのはA4サイズのプリントで、耳から得た情報だけを頼りに手書きでメモを取りながら内容をまとめていきました。対話ではないため、その場で聞き返すことができず、一度で内容を正確に把握する力が求められます。その分集中力や要点を素早く見抜く力、そして情報を取捨選択する力が養われるカリキュラムとなりました。

メモを取るという行為は、ただ書き留めるだけでなく、情報を自分なりに整理し、記憶に定着させるための重要な手段です。これは就職活動の場面だけでなく、日常生活においても非常に役立つスキルだと改めて実感しました。今後も耳から得た情報を的確に整理・記録するトレーニングに積極的に取り組み、こうしたスキルのさらなる向上を目指していきたいと考えています。

パッソ日進校では就労に向けて様々なカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

 

 

【パッソ日進校】ラジオ放送の聞き取り

2025.10.01

【パッソ各務原校】

こんにちは パッソ各務原校です。

一宮校配信の、威音院 中村様によるお坊さんセミナー

「お坊さんのイロハ。みんな誰かの支えとなって生きている」を受講しました。

自分の思い通りにしようとすることは、誰かの負担になり、その行動は自己中心的であること。

自分も相手も心が乱れる時があるので寄り添う気持ちを大切にする事。

感謝の気持ちを忘れず、お互いに支え合い、思いやりを持つことの大切さを学びました。

 

如意棒体験は、お互いの動きが予測できず戸惑いの連続でしたが、

少しづつ呼吸を合わせて動かせるようになりました。

相手を思いやり、優しい気持ちで接していけるようにしたいです。

 

**************************************************************************

パッソ各務原校は定員10名の落ち着いた環境の中で、

就労へ向けた相談、お一人お一人に合った就職準備を進めることができます。

どうぞお気軽に、資料請求・お問合せくださいませ!

見学・体験もお待ちしています。

======================================================

◇ 就労移行支援事業所パッソ各務原校 ◇

 

 

【パッソ各務原校】

2025.10.01

【パッソ一宮校】「お坊さんセミナー」を開催しました

9月30日一宮校では、名古屋市にある威音院の住職にお越しいただき

「お坊さんのイロハ。みんな誰かの支えとなって生きている。」

についてお話いただきました。

 

仏教の教えを、日々の生活で起きていることを例にあげ

お話しいただくことで、「自己中心的な心」「人との関わり方」

など自分に置き換え、想像しながら考えることができました。

 

後半は、如意棒を使い相手の動きに合わせて動かす体験をしました。

はじめは、思うように動かすことができず、落としてしまいましたが

次第に、気持ちを合わせ自由に動かせるようになりました。

身体を通して、思いやる気持ちを感じた瞬間でした。

 

午後のカリキュラムの中で、今日のお話を振り返りました。

自分が感じたことや今後の生活に取り入れたいことなど

発表していただきましたが、話す皆さんの顔がとても清々しく、

印象に残りました。

 

一宮校では、今後も訓練生の皆さんに役立つセミナーを開催していきます。

また、見学体験を随時受付しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

【パッソ一宮校】「お坊さんセミナー」を開催しました

2025.10.01

【パッソ豊田校】防災訓練

パッソ豊田校では月に一度防災訓練を行っています。

まず、映像で災害時の対策を学びました。災害伝言ダイヤルは番号が171です。

録音・確認方法も知ることができました。1日15日は災害伝言ダイヤルが無料とのことです。家族と確認してみようという声が上がっていました。

その後は避難場所へ経路確認しました。パッソ豊田校はハザードマップでは浸水被害が起こり得る地域なので、付近のことを知る体験談となりました。日頃から防災を考えることが大切だと改めて考える日となりました。

【パッソ豊田校】防災訓練

2025.10.01

【パッソ岐阜校】交通安全講座🚲

パッソ岐阜校です🚲

 

岐阜県庁 県民生活課の方にお越しいただき「交通安全講座」を開催していただきました。

 

自転車で通所される訓練生も多く、改めて自転車の交通ルールを教えていただきました。

令和8年4月から「自転車等に対する交通反則通告制度」が施行されることになり、危険行為に対しての罰則が厳しくなります。

 

スマホのながら運転が危険行為であることはもちろん、

逆走が違反であること、

車道を利用する際のルールと歩道を利用する際のルールが違うこと、

など、わかりやすく解説していただきました。

 

今後、就職してから通勤に自転車を利用する方も多くあるかと思います。

自転車保険の必要性、命を守るヘルメット着用の大切さなど

自分を守るため、相手を守るためにも、ルールを正しく理解し安全に努めたいですね。

 

貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

 

パッソ岐阜校では各種カリキュラムやセミナーを行っております。

ご興味のある方は是非、お気軽にお問い合わせください。

【パッソ岐阜校】交通安全講座🚲

2025.09.30

【パッソ日進校】お坊さんセミナー

こんにちは!パッソ日進校です。
日進校では本日9月30日に、威音院の中村様によるお坊さんセミナーをオンラインで受講いたしました。

今回のテーマは『お坊さんのイロハ。みんな誰かの支えとなって生きている。』でした。仏教には、「みんなで仲良く生きていきましょう」という教えがあります。それは人と人との関係だけでなく、小さな命や物、自然など、すべての存在を大切にするという考え方です。そして、それらを大切にすることは、巡り巡って自分自身を大切にすることにもつながります。仏教の教えは、よりよく生きるためのヒントでもあるそうです。
「生・老・病・死」は誰にでも訪れる避けられない苦しみであり、人生は思い通りにならないことの連続です。思い通りにしようとすれば、他の誰かに負担がかかることもあります。たとえば、人数分しかないお弁当を2つ食べてしまえば、誰かが食べられなくなってしまいます。このように、私たちは皆「自己中心的な心(=煩悩)」を持っており、それが原因で人との関係がうまくいかなくなることがあります。だからこそ、自分の煩悩に気づき、それを認めることが大切なのです。
また、心が乱れているときでも、人のやさしさや明るさに触れることで、自分の気持ちも前向きになります。つらい出来事は誰にでも起こるもの。だからこそ、互いに支え合い、思いやりを持って共に生きていくことの大切さを学びました。

セミナーの最後には、ペアを組んで如意棒の両端をお互いの手のひらで支え合い、相手の動きに合わせるという活動を行いました。ただ自分の思うように動くのではなく、相手の動きを感じ取りながら合わせることで、初めてバランスが取れることを実感しました。これは、思いやりや協調の大切さを身体を通して学ぶ、非常に貴重な体験となりました。
パッソ日進校では、就労に向けた支援の一環として、企業や関係機関とのつながりを活かした専門的なセミナーを定期的に実施しています。実際の職場や業界のリアルな声を直接聞くことができる貴重な機会となっております。今後も、企業の担当者様や各分野の専門家の皆さまをお招きし、学びと気づきにつながるセミナーを継続して開催してまいります。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

【パッソ日進校】お坊さんセミナー

2025.09.30

【パッソ豊田校】敬語・実践編

業務で指示を受けた際の対応のしかたや

緊急連絡を行う際に気を付けることを学び

 

実践編としてスタッフと練習を行いました。

 

実際に行ってみると緊張や不慣れなこともあり

なかなか言葉が出てこない様子の訓練生。

 

パッソでは何度失敗しても大丈夫‼一緒に練習を重ねていきましょう。

 

【パッソ豊田校】敬語・実践編

2025.09.30

【パッソ刈谷校】避難訓練・防災訓練

パッソ刈谷校では、毎月1回必ず「避難訓練、防災訓練」を行っています。

繰り返し訓練を行ううちに、利用者の皆さんの意識がより高まっています。

 

訓練には、「段階」があります。

 

段階1 スタッフの指示を理解し、安全確保のため指示通りの行動をとること

段階2 集合場所に全員集まり点呼を終え、安全安否確認をすること

段階3 移動中の行動をしっかりと行うこと

(列を作ること、通行人に気を配ること、危険な行動を取らないこと)

 

安全を確保するには高い防災意識、日々の避難訓練・防災訓練が必要です。

 

経路確認を行い、校舎に戻ってきたあとは、防災に関するカリキュラムも行いました。

災害はいつどのように発生するかわかりません。

利用者の皆さんが安心してご利用頂ける事業所を目指しています。

 

パッソ刈谷校では、随時見学・相談を受け付けております。

TEL:0566-91-6236

是非お気軽にお問合せください🍀

【パッソ刈谷校】避難訓練・防災訓練

添付ファイル

2025.09.29

【パッソ豊田校】豊田校面接会に向けて

訓練生は11月に行う模擬面接会に向けて

履歴書を作成したり

面接での受け答えを考えて準備を進めています。

 

本日は面接での入退室のしかたや姿勢を練習しました。

 

分からないことや不安なことは

スタッフと一緒に考えて進めています。

【パッソ豊田校】豊田校面接会に向けて

2025.09.29

【パッソ日進校】仕事の困りごと

こんにちは!パッソ日進校です。

日進校では本日9月29日に就職準備で仕事の困り事をテーマにカリキュラムを行いました。

まずは水平思考に関する問題に取り組み、多角的な視点から考察を深めてみました。水平思考とは、従来の枠にとらわれず自由な発想や斬新なアイデアを生み出すための思考法であり、さまざまな角度から問題を捉えることが非常に重要です。多角的な視点を養うために、「ウミガメのスープ」と呼ばれる謎解き問題に挑戦してみました。多面的に物事を捉える力や柔軟な思考の重要性を改めて実感することができました。

続いて、合理的配慮について学びました。ワークシートを活用し、自分が働くことで得られるものや、どのような姿で働きたいか、また仕事をするうえで想定される困りごとについて深く考えてみました。これにより、自分にとって働くことの意義や理想の働き方を具体的にイメージすることができ、大変有意義な時間となりました。

パッソ日進校では、訓練生を募集しています。パッソでスキルアップしたい、一歩踏み出したいというみなさまをお待ちしています。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

【パッソ日進校】仕事の困りごと

2025.09.26

【パッソ一宮校】🎃ハロウィーンボード🎃

こんにちは!パッソ一宮校です😊

9月26日の一宮校は、10月のウェルカムボードを作りました!

10月のテーマはハロウィン🎃

 

口を開けている大きなかぼちゃやカラフルなコウモリ🦇

モンスターたちも集まってきてにぎやかなボードが出来上がりました!

特に最後までこだわって作ったキャンディー🍭やクッキー🍪

「PASSO」の文字が入った立体的なチョコレートは

食べたくなるくらいリアルに作ることが出来ました🍫

 

一宮校では、毎月ウェルカムボードのデザインから制作まで

チームワークを意識して行っています。

自分たちの役割を把握し、報連相を学べる場となっています。

見学・体験随時受付中ですのでお気軽にお問い合わせください。

【パッソ一宮校】🎃ハロウィーンボード🎃