お知らせ

2025.11.13

【パッソ熱田校】🚶‍♀️外出イベント🚶‍♀️「メタウォーター下水道科学館」へ行ってきました!

こんにちは、パッソ熱田校です。

熱田校では11月11日に外出イベントを行いました、今回の行先はメタウォーター下水道科学館です。

水の循環に関する話や、名古屋の下水道開発の歴史などとてもためになる話を聞かせていただき、そのあとは実際に稼働している下水処理施設の見学もしました。

最後の自由時間では、館内の展示物やアトラクションを楽しみました。

【パッソ熱田校】🚶‍♀️外出イベント🚶‍♀️「メタウォーター下水道科学館」へ行ってきました!

2025.11.13

【パッソ日進校】🤖RPAオンラインカリキュラム✨

こんにちは!パッソ日進校です。

本日は、RPAのオンラインカリキュラムを受講しました。

他校からのオンライン配信をモニターで視聴しながら、自分のパソコンでは実際に Power Automate を開いて操作を行いました。

講義では操作手順の解説だけでなく、実際に自分でフローを作成しながら進めるため、理解が深まりやすく、とても実践的でした。

また操作中に疑問点が出た場合でも、カリキュラム終了後に質問できるスプレッドシートが用意されているため、安心して学習を進めることができました。

週に2回のペースで行われているので、これからも継続して受講し、操作スキルをさらに高めていきたいと思います。加えて、学んだ内容を今後応用できるよう、積極的にフロー作成の練習を重ねていこうと思います。

 

パッソ日進校では就労に向けて様々なカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

【パッソ日進校】🤖RPAオンラインカリキュラム✨

2025.11.12

【パッソ豊田校】データ入力を行いました。

架空の作業依頼書を元にエクセルでデータ入力するカリキュラムです。

 

ルール・記入例の説明を理解し、入力を進めていきました。

半角・全角の指示通りに入力できるかなど、日頃の入力の正確さが問われます。

出来たら間違いがないかセルフチェックまで行い確認しました。

それぞれのペースはありますが、スピードと丁寧さを意識して入力を行いました。

【パッソ豊田校】データ入力を行いました。

2025.11.12

【パッソ一宮校】名城大学落語研究会ライブとピニャータ

こんにちは、パッソ一宮校です🎵

 

11月8日、名城大学の落語研究会の皆さんにお越しいただき、

落語、コント、漫才を披露していただきました👏

4月から新しい部員の方が増え、

今回は以前より多い15の演目を披露❗❗

落語、コント、漫才と演目が分かりやすくお腹を抱えて大笑い😆

訓練生のみなさんからは

「ネタが分かりやすく、演技も上手く面白かった~」

「人前で緊張せずに表現できることはすごい!」

などの声があがり表現する素晴らしさや伝える力を学びました。

 

ライブ終了後、落語研究会の皆さんと一緒にピニャータ割りをしました。

ピニャータはグループワークの時間に作り、4つのピニャータが完成🙌

 

すぐに壊れてしまうチーム

なかなか割れないチーム

せっかく作ったものを壊すのが残念という声も…

 

その後、集めたお菓子を食べながら雑談会を行い、最後はじゃんけんゲームで

盛り上がり、とても楽しい1日となりました😄

今後も、コミュニケーションの向上や外部との交流ができる

イベントを企画していきます。

 

パッソ一宮校では随時見学相談を受け付けております。

お気軽にお問合せください。

【パッソ一宮校】名城大学落語研究会ライブとピニャータ

2025.11.12

【パッソ各務原校】秋を見つけに行こう🍁

こんにちは パッソ各務原校です。

立冬を迎え、吹く風に肌寒さを覚えるようになりました。
気温は16度と低めでしたが、晴れた天気のなか地域活動で「秋を見つけに行こう」を行いました。

 

各務原市民公園では、どんぐりや松ぼっくり、色づいたイチョウの葉、落ちた銀杏、赤く染まった紅葉などがあちこちに見られ深まる秋を感じました。

秋を感じるものを集めよう!と訓練生たちは思い思いの秋を探して持ち寄りました。

かわいく集められた「秋」に皆さん笑顔でした。

 

パッソ各務原校は定員10名の落ち着いた環境の中で、就労へ向けた相談、お一人お一人に合った就職準備を進めることができます。

どうぞお気軽に、資料請求・お問合せくださいませ! 見学・体験もお待ちしています。

◇ 就労移行支援事業所パッソ各務原校 ◇

【パッソ各務原校】秋を見つけに行こう🍁

2025.11.12

【パッソ豊田校】グループワーク「アキネータークイズ」を行いました!

班ごとに出題者がお題を決めて他の訓練生が質問をします。
 
はい、いいえ、さんかくで答えて何のお題か当てるクイズです。
質問を進めて情報を集めました。
 
食べ物⇒ご飯が入っている⇒ケチャップを使う⇒卵を使う
 
 
 
…答えはオムライス。
 
だんだん答えに近づき笑顔が出ていました。
答えにたどり着けず悩む班もありましたが、
最後に答え合わせをすると“な~んだ”と大笑いが起こりました。
 
楽しく盛り上がったカリキュラムとなりました。

【パッソ豊田校】グループワーク「アキネータークイズ」を行いました!

2025.11.12

【パッソ日進校】家事クイズ~料理編~

こんにちは!パッソ日進校です。

本日、社会生活力家事クイズ~料理編~というテーマでカリキュラムを実施しました。

家事は、私たちが日常生活を送るうえで欠かすことのできない大切な営みの一つです。今回は、その中でも料理に焦点を当てたクイズに挑戦しました。

クイズの内容は「肉を切るとき、包丁にはどのように力を入れるのがよいか?」や「野菜を切るときの添え手の形はどうすべきか?」といった、調理の基本動作に関する問題が出題されました。

クイズに答えたあとは、モニター使って正解を確認しながら、正しい調理方法や包丁の扱い方について学びました。実際の調理場面をイメージしながら答え合わせをすることで、楽しく知識を深めることができました。

 

パッソ日進校では就労に向けて様々なカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

【パッソ日進校】家事クイズ~料理編~

2025.11.12

【パッソ岐阜校】🖋️「己書(おのれしょ)」を体験しました!

パッソ岐阜校です🖌

 

今日は己書を体験しました。

 

みなさん「己書」ってご存じですか?

己書は、自分の好きな文字を心の中でイメージして、

書き順も関係なく心のままに書いていく文字のことです。

 

今回は、絵手紙用のはがきに、中太の筆ペンを使用して

「心」と「笑」か「楽」の文字を書きました。

 

筆の使い方も、書き順も自由自在。

かすれた部分も味のある仕上がりになります。

 

己書に上手も下手もありません。

世界に1つだけの文字が出来上がり、なによりとても楽しい時間でした。

【パッソ岐阜校】🖋️「己書(おのれしょ)」を体験しました!

2025.11.11

【パッソ岐阜校】合同面接会

こんにちは!

パッソ岐阜校です🌈

11月10日は、岐阜グランドホテルで、合同面接会がありました。

岐阜校からは、8人の方が申し込みをされました。

中には、複数社受けられる方もいらっしゃいました。

 

今回の合同面接会は、申し込みから当日までが少しタイトでしたが、

準備期間において、

・申込書の作成

・個人票の作成

・(作成希望者は)職務経歴書、履歴書の作成

・面接の練習

・当日のルートの確認

・当日の打ち合わせ

などしっかり準備を行い、当日を迎えることができました。

 

就職活動をするタイミングは人それぞれですが、

この労働局主催の合同面接会は、

毎年行われ、岐阜校から多くの方が応募・内定をいただきます。

合同面接会のいいところは、みんなで一緒に頑張れる、というところだと思います。

訓練生の皆さんどうしで、いい刺激を与えあっているように感じます。

 

数か月間、準備をがんばってきました。

どんな結果でも、挑戦したことに意味があると思います!

準備期間を通じて、みなさんの成長を非常に感じることができました。

応募された訓練生の皆さん、お疲れ様でした🌈

【パッソ岐阜校】合同面接会

2025.11.11

【パッソ日進校】ケアレスミスが多い編

こんにちは!パッソ日進校です。週1回ストレスマネジメントの授業を行っています。

本日仕事の困りごとのひとつ、ケアレスミスが多い編をテーマにカリキュラムに取り組みました。

作業中に話しかけられると、取り組んでいたことを忘れてしまうことはありませんか?些細な変化に気づきにくかったり、日付の感覚が薄かったりするなど、日常の中で小さなミスが起きやすいこともあります。何度もミスをして落ち込むよりも、自分にはどんな傾向があるのかを理解し、自分なりの対策を考えて見つけていくことが大切です。これは自己理解にもつながります。
情報量が多いと記憶が抜け落ちやすい人は、メモを活用して記憶の受け皿を増やすとよいでしょう。ワーキングメモリ(作業記憶)とは、一時的に情報を覚えながら処理する働きのことで、短期記憶や長期記憶とは異なります。新しい情報が入ると前の情報が抜け落ちやすくなりますが、メモを使って受け皿を増やすことで、優先順位を整理しながら複数の作業をこなせるようになります。
思い込みで行動せず、スケジュールの確認やメモを活用して、外に記憶の受け皿を作っておくことも大切です。「自分はミスをするかもしれない」という前提を持ち、確認を怠らないようにしましょう。大事な箇所を読むときは、声に出して読んだり、指でなぞりながら確認したりすると効果的です。さらに、重要な部分を丸で囲んだり蛍光ペンで線を引いたりして、次に見返すときに自分が見やすいように工夫するとより理解しやすくなります。少しずつ自分に合った工夫や方法を取り入れていくことで、ミスを減らしながら作業がスムーズに進むようになります。焦らず自分のペースで少しずつ習慣にしていくことが大切です。

パッソ日進校では就労に向けて様々なカリキュラムを実施しております。随時見学や体験を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

【パッソ日進校】ケアレスミスが多い編

2025.11.11

【パッソ豊田校】ハローワークセミナー ~復習編~

以前、豊田校にてハローワークセミナーを行いました。ハローワークの方のお話を直接聞くことができました。

就職するには何が必要かを考える時間となりました。

その日に参加できていない方もいたので復習をしました。自分の必要なことのために、何をしたら良いのかをこれからToDoリストを作成していきます。

パッソでの貴重な時間を有意義に活用できるように次週も進めていきます。

【パッソ豊田校】ハローワークセミナー ~復習編~

2025.11.10

【パッソ刈谷校】🎞️映画鑑賞会「君の膵臓をたべたい」開催しました!

11月8日(土)パッソ刈谷校では、土曜日余暇活動のひとつとして、「映画鑑賞会」を行いました。

今回の映画のタイトルを伝えた時、「わぁ気持ち悪い」「スプラッター映画?」とおののいていましたが、そうではありません。

 

楽しくなるもの、心洗い流されるもの、ワクワクするもの、これまでいくつかの映画がありました。ジュースも用意して、ポップコーンも用意して、さあ開演です。

 

クラスで目立たない愛読家の志賀春樹、そしてそのクラスメートで青年の憧れのさくら。

ある日、病院でさくらが落とした本を、春樹が拾う。その本の名前は「共病文庫」。その本を拾った春樹は、共病文庫に書かれたある事実を知る。

 

【それはさくらが重い病を患っていること】

 

明るくふるまい、クラスの人気者のさくらが実は。。。

この出来事によって二人の距離が縮まっていく。

ある日、彼女は言った。「君の膵臓をたべたい」。と。

これはカニバリズムでもなんでもないのです。温かい言葉なのです。

 

こんなセリフがありました。

「私が死んだら、私の膵臓きみが食べていいよ。」

「カラダに取り入れることで、その人の中に魂が残り続けるんだよ。」

「私生きたい。大切な人たちの中で。」

 

とても感動的な映画で、観ている利用者の方も、(スタッフの私も笑)号泣でした。

感涙した後の気持ちはすがすがしいものです。皆さん、来てよかったと言ってくださいました。

 

就労移行に通う皆さんは訓練の後、いつか就職して飛び立っていくものですが、訓練を通じてお互いに信頼しあった訓練生と支援員。

そんな訓練生の皆さんの「膵臓をたべたい」。なんて。

(饅頭こわい、みたいですね。笑)

 

素敵な土曜日でした。

パッソ刈谷校では、随時見学・相談を受け付けております。

TEL:0566-91-6236

是非お気軽にお問合せください🍀

 

【パッソ刈谷校】🎞️映画鑑賞会「君の膵臓をたべたい」開催しました!